テクノストラクチャーとは
新工法「テクノストラクチャー」は木造と鉄骨造の両方のメリットを活かした、パナソニック電工独自の工法です。
私たち大船住研は「テクノストラクチャー」の認定ビルダーとして、高性能住宅を作り続けています。
木と鉄で建てる、真の堅牢住宅
「テクノストラクチャー」とは、木と鉄の複合梁「テクノビーム」と高強度オリジナル接合金具を使用し、
さらに構造計算や耐震実験など、最先端の技術を導入した新工法です。
「木か鉄か」という選択肢では得られない、木造と鉄骨造の両方のメリットを活かした
パナソニック電工独自の「第三の工法」です。
木と鉄のハイブリッド工法
縦方向の力にすぐれた強度を発揮する木材は「柱」として使用し、曲げやたわみに対して強度を発揮する鉄骨を「梁」に採用。
構造体にかかる様々な外力に耐えうる適材適所の材料選定により、木の家の弱点を強化した工法です。
長期間の加重で発生するズレやキシミ、たわみを抑え、住まいの信頼性や快適性を高めています。
木と鉄の長所を組み合わせた第三の工法
すべての住まいで「構造計算」
住まいの本当に強さとは、柱や梁など部材の強さだけでは実現できません。
地震や台風、豪雪など外部から加わる様々な力に対応できる住まい全体のバランスが何よりも大切なのです。そこで「テクノストラクチャー」では、木造2階建て住宅には義務づけられていない構造計算を、一棟、一棟すべての住宅で実施。388項目※におよぶ緻密なチェックをおこない、強度が客観的に実証された住まいだけを建ててまいります。
※建築基準法上で規定された災害による力を想定。多雪地域では440項目。
住宅にこそ構造計算が必要な理由
388項目におよぶ緻密なチェック
広々空間
従来強度不足が心配された一続きの広々空間や開放的な吹き抜けも、構造計算の裏づけにより、強度を保ちながら実現できます。
話題の工法・住宅にも対応
外断熱や、長期優良住宅など、話題の工法や住宅にも対応。高強度の構造体を武器に、長く快適に住まえる住宅をトータルにご提案しています。
大船住研は、テクノストラクチャーの認定ビルダーです
大船住研は、パナソニックビルダーズグループの「認定ビルダー」です。
テクノストラクチャーの家は、どの工務店でも建てられるわけではありません。厳しい審査基準をクリアし、高い技術力を持つと認定されたビルダーのみが、建設することができます。
パナソニックブランドの技術開発力と、地元ビルダーならではのきめこまやかな対応とフットワークにより、良質でお求めやすい住まいをご提案します。
パナホームとパナソニックテクノストラクチャーは違うの?
パナホームとパナソニックテクノストラクチャーの関係について、お客様よりたびたび質問を受けます。
パナホームは、パナソニックグループの住宅メーカーではありますが、パナソニック株式会社とは別の組織となっています※。
また、建築工法についても、パナホームでは鉄骨プレハブ工法を採用しており、テクノストラクチャーとは根本的に違うものです。さらに、パナホームはすべての部材をパナソニック製品で揃えているとは限らず、その点でも、パナソニックテクノストラクチャーとは、全く別のブランドと言えます。
※2012年1月にパナソニック各子会社が統合された際も、パナホームは統合されず、現在も別会社となっています。
※パナソニック株式会社が大株主ではあります。